投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

コラム10 『牛のげっぷ』

  [酪総研コラム10ー2023年9月掲載] 牛のげっぷ     〇〇年後の牧場での会話(想像)  酪農家 先生、この牛を廃用にしたいんだけど証明書いてもらえるかな?  獣 医 えっ、なんで?この牛は病気一つしないし、乳出すしいい牛じゃない。  酪農家 そうなんだよね、いっぱい乳出してくれていい牛なんだけど、検査で      メタンを出 しすぎるって  獣医師 そうか、この前メタンワクチン打ったけどダメだったか、それじゃ仕方ないね 世界的にSDGsへの取り組みが求められている中で、酪農・畜産分野でも環境負荷軽減の重要性が一層増している。特に地球温暖化を引き起こす温室効果ガス(GHG)の一つである牛のげっぷ(メタン)に注目が集まり排出量を削減する動きが国内外で活発化している。環境負荷軽減は人々の生活を守るだけでなく酪農・畜産の持続性を確保するうえでも極めて重要な課題である。 牛は有史以来、良い家畜である。しかし昨今、牛のげっぷがいいように取り上げられ悪者扱いする極端な意見もある。牛は人間のためにたくさんの乳を出し、たくさんの肉となってくれる。人間によって改良を重ねられたくさんの餌を食べるようになり、頭数を増やしてきた。その結果として大気中に放出されるメタンが増えた。牛のルーメン(胃袋)内でのメタン発生の機序については割愛するが、乳牛(成牛)のルーメンは約200ℓ近い容量があり、その中には多種多様な微生物が、互いに密接に関連しながら生態系を形成している。ルーメン内容物1g当たり約100億の細菌類と、50~100万のプロトゾア(原生動物)、無数の微生物が生息しており、その微生物の総重量は数キロ~数十キロあると言われている。その中でメタン生成菌(メタン生成古細菌)の果たす役割は小さくない。 メタン発生は栄養学的には飼料エネルギーの損失に繋がるものの、一方でルーメン内微生物の増殖にとって有害な代謝性水素の除去というプラス面を有している。メタン発生を抑制する技術等の開発が進められているがメタン削減と生産性の向上は同時に図れるものでなければならないだろう。 FAO(国際食糧農業機関)のAnne Mottet氏によると全世界の家畜用飼料の約9割弱は人が消化できないものと言われており、人間の食料と競合しない草から良質なタンパク質に変換するという牛が持つ力(このことは資源の有効利用と環