投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

コラム11 『代替乳製品は酪農を滅ぼすのか!?』

  [酪総研コラム11ー2023年10月掲載] 代替乳製品は酪農を滅ぼすのか!? 近年、環境問題や動物福祉そして食料安全保障などの観点から動物由来ではない食肉、いわゆる代替肉が注目されている。大豆など植物を原料とした代替肉(プラントベースミート)はすでに多くの製品が市場に流通しているが、代替肉にはこのプラントベースのほかに動物の細胞を組織培養する技術(細胞農業)や酵母や菌類に特定の遺伝子を注入し発酵・増殖させる技術(精密発酵)など工業的な技術により製造する培養肉もある。 この工業的な技術を用いた培養肉の開発は世界各国が注目しており、国直轄の研究機関からスタートアップ企業まで数多くの組織が牛、豚、鶏はもちろん、魚、甲殻類、フォアグラ、ホタテなど様々な培養肉の開発にしのぎを削っている。そして2020年12月、シンガポール食品庁は世界で初めて培養鶏肉(米Eat Just社)の販売を承認、米国においても2022年11月に米国食品医薬品局(FDA)が培養鶏肉(米UPSIDE Foods社)に対し安全性に問題ないとするGRAS認証 注) を行い、今後、世界各国でこの動きが加速する様相を呈してきた。 また、乳製品においては豆乳、アーモンドミルク、ココナッツミルクなど植物由来(プラントベース)の代替乳や植物性油脂・デンプン等を用いた代替チーズなどは以前から広く認知され、多くの製品が市場に流通しているが、この代替乳製品においても培養肉と同様に精密発酵など工業的技術による製造法の研究開発が世界各国で進められている。 この工業的に製造する代替乳製品のセールスポイントは、酪農や牛が持つ環境負荷へのマイナスイメージを払拭し、効率的・安定的に製品を市場に供給できることである。例えば代替乳製品は既存乳製品より温室効果ガス排出量を大幅に削減でき、土地利用も酪農より少なく、動物福祉に関するトラブルの発生もないといわれる。また、植物由来の代替乳製品より原料の生産・調達、環境への負荷軽減、製造効率に優れることなどを勘案すると、代替乳製品もいずれ工業的な製品が主流になることも考えられる。 我が国においても植物由来の代替乳製品はすでに市場に浸透しており、また近年では菜食主義者など動物由来の食品を食さない消費者が増加しているため、今後は工業的技術を用いた代替乳製品も混乱なく上市され、市場地位を確立する可能性は