投稿

コラム16 『歯医者でアニマルウェルフェアを考える』

  [酪総研コラム16ー2024年5月掲載] 『 歯医者でアニマルウェルフェアを考える 』   最近、やたらと歯が染みるため数年ぶりに歯医者を訪れた。診察の結果、奥歯の神経を抜くことになったのだが、私は歯医者が苦手だ。歯を削る際に使うハンドピースと呼ばれるドリルは、高速回転させると「キーン」という独特の高音が出る。医者から「少しチクッとしますよ」と言われ麻酔をされる。数分で麻酔が効き、痛みを全く感じなくなる。暫くするとハンドピースの音が鳴りやんで「終わりました」と声を掛けられ治療が終わる。痛みや苦痛を感じないことにホッと胸を撫でおろしたのと同時に、麻酔の偉大さを感じた出来事であった。  麻酔の無い時代には、医師や助手は患者を抑えつけて治療をしていたそうだ。中にはその激痛に耐えきれず意識を無くす患者もいたらしい。局所麻酔は日本では1887年(明治20年)頃に使用され始めた。今からわずか137年前の出来事である。当時の人々に思いを馳せてみたい。待合室で声にもならないような悲痛な叫び声が聞こえ、思わず耳を塞ぎたくなるかもしれない。あるいは数分後に訪れる激痛の恐怖に耐えられずその場から逃げ出すかもしれない。人間が「苦痛や恐怖から解放されたい」と願うのはいつの時代も普遍的なものなのだと思い知らされる。  先日、とある会議でアニマルウェルフェア(以下、AWと表記)についての講演会があった。AWでは家畜に対して「5つの自由(※1)」 の確保が求められている(①飢え・渇き及び栄養不良からの自由、②恐怖及び苦悩からの自由、③身体的及び熱の不快からの自由、④苦痛・傷害及び疾病からの自由、⑤通常の行動様式を発現する自由)。今後、AWの世界的な潮流から日本においても対応が避けられないだろうと聞いても、コストUPが頭をよぎったり、心理的ハードルが高くなったりと身構えてしまう経営者も多いのではないだろうか。 コスト面を考えると、現状の酪農経営+αで新たに何か環境整備に投資しなければならなくなるかもしれない。心理的ハードルでは、今までの飼養方法を変更しなくてはならないかもしれないし、ポジティブリスト制度のように詳細な記帳記録を余儀なくされるかもしれないと心配が尽きない。このようなことから、AWに対してのハードルが高くなってしまい、最初の一歩が進めない経営者も少なくないのではないだろうか。  AW

コラム15 『芝と牧草、ゴルフ場で考えた -ゴルフボールをまっすぐに打つ方法-』

  [酪総研コラム15ー2024年4月掲載] 『 芝と牧草、ゴルフ場で考えた -ゴルフボールをまっすぐに打つ方法- 』   ゴルフボール をまっすぐに打つためには、クラブのフェイスをボールにいかにまっすぐに当てるかだと考えている。そのためにまず大事なのはグリップの握り方ではないか。左手の親指をクラブに沿って平行、そして真上に、右手の親指もクラブに沿って左の親指の真上に持ってくる(もちろん右の親指は左よりクラブの先端寄り)。そうやってインターロッキングで構えると、左と右の親指は一直線になっていて、体に対して垂直になり、そこから振りかぶった後、クラブフェイスを降ろすのだが、ボールを打つ30cm手前から打った後10cmの間、一直線になった2本の親指を体に対して常に垂直に維持してやれば、フェイスがまっすぐボールに当たるはずなのである。これを冬の間練習してきたので今春良い結果を期待したい。   さて、本題に入ろう。昨シーズン夏以降のゴルフ場では、いわゆる“草が焼けている”所が多かった。2023年の北海道は、年平均気温が統計開始以来1位の高温であったこと、加えて降雨量が少なかった(と言うより、降るときは雨期かと思うほど降るのだが、降らない時は全然降らない)ので、その影響によって草が枯れてしまったのだ。北海道のゴルフ場では洋芝が使われていることが多く、フェアウェイやラフはケンタッキーブルーグラス(以下、ケンタッキー)、トールフェスク、メドウフェスク(以下、メドウ)等が多いと思われる。植生調査をした訳ではないが、ペレニアルライグラス(以下、ペレ)、レッドトップ、ブルームグラスなんかもありそうだ。これらのイネ科草種は、元々アメリカやヨーロッパを原産とする牧草であり、1950年代後半~1960年代前半頃には酪農家さんがさかんに使ったのではないか。酪農では1頭の乳牛からたくさん乳が出た方が収益は上がる。そのため乳牛のエサである牧草が肝心要であり、良い品質の牧草を、いかにたくさん収穫するかが重要となる。現在では北海道のイネ科の基幹牧草はチモシーとオーチャードグラス(以下、オーチャード)となっている。また、ペレは糖分が高く、チモシーやオーチャードに混ぜて使われており、 メドウをうまく活用している酪農家さんもいるのだが、ケンタッキー(馬用としては別)やレッドトップは栄養価が低く量も取れないため

コラム14 『北海道の鉄路のゆくえと農畜産物物流について考える』

  [酪総研コラム14ー2024年2月掲載] 『 北海道の鉄路のゆくえと農畜産物物流について考える 』 今年の正月は大変なことが続いた。    元旦の夕方、そろそろお酒を呑み始めようかと思っていた頃だった。能登半島が大地震に襲われ、多くの死傷者を出す痛ましい大災害が発生した。また、2日には羽田空港で JAL516 便が着陸直後、海上保安庁の航空機と衝突する事故が起きた。海上保安庁の乗組員は6名中5名が死亡し JAL 機は炎上した一方で、幸いにも JAL 機の乗員・乗客は全員無事に脱出できた。今年は辰年で運勢が昇りやすく開運に導かれやすい年のはずなのに、大きな災害や事故で始まるこんな正月は生まれて初めてだ。 被害に遭われ亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、地震で避難を余儀なくされている方々には健康に留意され元気に過ごしていただきたいと思う。そして地震被害からの復旧作業が進み、できるだけ早く平穏な日常を取り戻せるよう祈るばかりだ。    話題は変わり、今回は少し鉄分の多い話題(つまり鉄道の話題)についてお届けしたい。 現在、北海道新幹線の延伸工事が進められている。 2030 年には札幌延伸が完成する予定だ。これによって、平行在来線(函館~小樽間)が JR から経営分離されることになった。これは整備新幹線建設の既定路線となっているので、旅客輸送に関しては仕方がないとも言えるのだが、問題は貨物輸送に関してである。 今回経営分離される路線のうち、函館~長万部について言うと、実はこの路線、北海道と本州を結ぶ物流の大動脈なのだ。北海道からは農畜産物を中心に多くの物が輸送されている。今の物流が維持されてこそ、道内発の乳製品や農作物は出荷翌日に首都圏等の店舗に並ぶ。食糧基地としての北海道が、消費地としての首都圏はじめ大都市の生活を支える関係にある。このような性格を持つ路線なのにも関わらず、並行在来線を論じる制度は沿線自治体の判断によることになっている。だが、沿線自治体は旅客輸送に比べて貨物輸送に関して関心が薄い。協議の末、 JR から経営分離するが貨物輸送のために必要なので廃線にせず残すことになったようだが、具体的な方針は未だ決まっていない。 また青函トンネルは、新幹線と貨物列車の両方が往来しているが、高速ですれ違う時の風圧で貨物列車のコンテ

コラム13 『草創無限』

  [酪総研コラム13ー2024年1月掲載] 『草創無限』 新年明けましておめでとうございます。 1923年に発生した関東大震災は北海道の酪農経営にも大打撃を与え、その打開策として1925年に設立された有限責任北海道製酪販売組合は、雪印乳業(株)を経て、現在の雪印メグミルク(株)となり、間もなく100周年を迎える。また、雪印乳業(株)の創立50周年記念事業として1976年に設立された酪農総合研究所(以下、酪総研)も時を置かずに50周年を迎えることとなる。年初にあたり、しばし歴史を振り返ってみたい。 表題の「草創無限」は、酪総研初代所長の大原久友先生が“人生哲学ともいうべき”として自叙伝の題字に記された言葉である。大原先生は、草地学研究、草地学教育、草地開発を通した畜産業界への貢献により北海道文化賞も受賞された草地学の権威である。酪総研の設立当時より基本としている「健土健民精神」について、大原先生は“健土は土づくりから草づくり、牛づくり、そして乳づくり、健民は人づくりで生産者も消費者も含めた、すべての人間が健康に生きる”と解釈して研究を推進してきたと「酪総研10年史」で述べている。 時代を1920年代後半まで遡ると、昭和初期の北海道の大凶作による酪農の危機に立ち向かうため、黒澤酉蔵翁(元酪総研名誉会長)ら北海道酪農のリーダーは、経営の合理化運動として「三立主義」を展開した。平たく言うと“自分で作った食物を安値で売り、逆に高い食料品を買い求める。これではいつまでも貧乏は続く。購入飼料に頼らなければならない経営は支出がかさみ採算割れになる。故に栄養価の高い飼料の自給に努めなければならない。多額の肥料代は経営の癌である。堆厩肥・緑肥の増産によって金肥の多用による地力の減耗を防ぐことが肝要である。”という運動である。これこそ「健土健民」の具体的展開例であろう。 時計の針を現在に戻すと、輸入飼料価格の高騰が我が国の酪農経営を圧迫しているのが現状である。酪総研は雪印メグミルクグループのDNAに刻み込まれた「健土健民」の精神に基づき、「自給飼料の利活用」の調査研究という具体的展開を通じて酪農生産に貢献していかなければならないと、年の初めに改めて肝に銘じることとしたい。

コラム12 『年の瀬に~憂う』

  [酪総研コラム12ー2023年12月掲載] 年の瀬に~憂う 年の瀬を迎え2023年を振り返ってみると、今年もまた様々な出来事が後を絶たなかったなとつくづくと感じる。もうじき丸4年を迎えようとしている新型コロナ旋風は、ひとまずインフルエンザ並みに落ち着いたものの、ロシアのウクライナ侵攻はいつ終わるのか全く先が見えない状況が続いているし、イスラエルとパレスチナの紛争は、 果てしなく続いている。 人間ってなんて愚かな生き物なんだと改めて感じた1年でもある。 そんな中我々酪農乳業界も、これまで経験したことのない異常事態が際限もなく続いていると憂慮する。コロナ禍に伴う世界的なサプライチェーンの混乱やロシアのウクライナ侵攻によりエネルギー資源や穀物等原材料のコストは高止まりが続いた。酪農経営の苦境を救うべく、昨年11月に飲用向け乳価10円/㎏の値上げに始まり、今年4月に加工向け10円/㎏、8月に飲用向け10円/㎏、そして12月からは油脂分のみ6円/㎏の値上げと、たった1年の中で乳価の値上げが続き、それに伴い商品の店頭価格が短期間に上昇したため、さすがに消費者の皆様も買い控え、廉価商品への移行が進んでいる状況にある。当社の家庭用商品の価格改定実施状況を見ても、2022年度4回、2023年度5回値上げしており、売上数量が減少傾向にあるのも当然と納得せざるを得ない。 本来、コストアップ分をすべて消費者に押し付けることに無理があるのは明らかだ。食料安全保障の観点から、このような状況にこそ国は国費を投じ、生産者と消費者をともに助けることですべての国民を守るという姿勢を見せなければならないと改めて思うところであるが、農水省をはじめ各省の動きを見る限り、本気で日本の農業を守ろう、国民の食を守ろうという姿勢がまるで見えない。そのような中、「適正な価格形成に関する協議会飲用牛乳ワーキンググループ」での検討・協議がすでに始まっている。しかし、この協議会は学識者を始め、生産者から小売業界までの幅広い職種のメンバーで構成されているため、それぞれの思惑や主張が優先され、メンバーが本気で、本音で、議論することはあまり期待できないと思わざるを得ない。このままでいいのか...? SDGs、サステナビリティ、TCFD*、TNFD*、脱炭素etc… 。我々メーカーも、そして酪農家の皆様も、これから要求されるこ

コラム11 『代替乳製品は酪農を滅ぼすのか!?』

  [酪総研コラム11ー2023年10月掲載] 代替乳製品は酪農を滅ぼすのか!? 近年、環境問題や動物福祉そして食料安全保障などの観点から動物由来ではない食肉、いわゆる代替肉が注目されている。大豆など植物を原料とした代替肉(プラントベースミート)はすでに多くの製品が市場に流通しているが、代替肉にはこのプラントベースのほかに動物の細胞を組織培養する技術(細胞農業)や酵母や菌類に特定の遺伝子を注入し発酵・増殖させる技術(精密発酵)など工業的な技術により製造する培養肉もある。 この工業的な技術を用いた培養肉の開発は世界各国が注目しており、国直轄の研究機関からスタートアップ企業まで数多くの組織が牛、豚、鶏はもちろん、魚、甲殻類、フォアグラ、ホタテなど様々な培養肉の開発にしのぎを削っている。そして2020年12月、シンガポール食品庁は世界で初めて培養鶏肉(米Eat Just社)の販売を承認、米国においても2022年11月に米国食品医薬品局(FDA)が培養鶏肉(米UPSIDE Foods社)に対し安全性に問題ないとするGRAS認証 注) を行い、今後、世界各国でこの動きが加速する様相を呈してきた。 また、乳製品においては豆乳、アーモンドミルク、ココナッツミルクなど植物由来(プラントベース)の代替乳や植物性油脂・デンプン等を用いた代替チーズなどは以前から広く認知され、多くの製品が市場に流通しているが、この代替乳製品においても培養肉と同様に精密発酵など工業的技術による製造法の研究開発が世界各国で進められている。 この工業的に製造する代替乳製品のセールスポイントは、酪農や牛が持つ環境負荷へのマイナスイメージを払拭し、効率的・安定的に製品を市場に供給できることである。例えば代替乳製品は既存乳製品より温室効果ガス排出量を大幅に削減でき、土地利用も酪農より少なく、動物福祉に関するトラブルの発生もないといわれる。また、植物由来の代替乳製品より原料の生産・調達、環境への負荷軽減、製造効率に優れることなどを勘案すると、代替乳製品もいずれ工業的な製品が主流になることも考えられる。 我が国においても植物由来の代替乳製品はすでに市場に浸透しており、また近年では菜食主義者など動物由来の食品を食さない消費者が増加しているため、今後は工業的技術を用いた代替乳製品も混乱なく上市され、市場地位を確立する可能性は

コラム10 『牛のげっぷ』

  [酪総研コラム10ー2023年9月掲載] 牛のげっぷ     〇〇年後の牧場での会話(想像)  酪農家 先生、この牛を廃用にしたいんだけど証明書いてもらえるかな?  獣 医 えっ、なんで?この牛は病気一つしないし、乳出すしいい牛じゃない。  酪農家 そうなんだよね、いっぱい乳出してくれていい牛なんだけど、検査で      メタンを出 しすぎるって  獣医師 そうか、この前メタンワクチン打ったけどダメだったか、それじゃ仕方ないね 世界的にSDGsへの取り組みが求められている中で、酪農・畜産分野でも環境負荷軽減の重要性が一層増している。特に地球温暖化を引き起こす温室効果ガス(GHG)の一つである牛のげっぷ(メタン)に注目が集まり排出量を削減する動きが国内外で活発化している。環境負荷軽減は人々の生活を守るだけでなく酪農・畜産の持続性を確保するうえでも極めて重要な課題である。 牛は有史以来、良い家畜である。しかし昨今、牛のげっぷがいいように取り上げられ悪者扱いする極端な意見もある。牛は人間のためにたくさんの乳を出し、たくさんの肉となってくれる。人間によって改良を重ねられたくさんの餌を食べるようになり、頭数を増やしてきた。その結果として大気中に放出されるメタンが増えた。牛のルーメン(胃袋)内でのメタン発生の機序については割愛するが、乳牛(成牛)のルーメンは約200ℓ近い容量があり、その中には多種多様な微生物が、互いに密接に関連しながら生態系を形成している。ルーメン内容物1g当たり約100億の細菌類と、50~100万のプロトゾア(原生動物)、無数の微生物が生息しており、その微生物の総重量は数キロ~数十キロあると言われている。その中でメタン生成菌(メタン生成古細菌)の果たす役割は小さくない。 メタン発生は栄養学的には飼料エネルギーの損失に繋がるものの、一方でルーメン内微生物の増殖にとって有害な代謝性水素の除去というプラス面を有している。メタン発生を抑制する技術等の開発が進められているがメタン削減と生産性の向上は同時に図れるものでなければならないだろう。 FAO(国際食糧農業機関)のAnne Mottet氏によると全世界の家畜用飼料の約9割弱は人が消化できないものと言われており、人間の食料と競合しない草から良質なタンパク質に変換するという牛が持つ力(このことは資源の有効利用と環