投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

コラム21 『生成AI?オヤジにも使えました』

  [酪総研コラム21 ー2025年5月掲載]              『生成AI?オヤジにも使えました 』   話題の“生成 AI” に、ついにオヤジも手を出す 最近、生成 AI が大きな注目を集めている。酪農に関わる仕事を長年してきたオヤジ世代の私も、ついにこの技術に手を出してみることにした。 ちょっと前までは「 IT だ」「 IoT だ」と言っていたのに、気がつけば「生成 AI 」の時代になっていた。技術の進歩は本当に早いと、改めて思う。 生成 AI とは、機械学習アルゴリズムを用いてテキストや画像を自動生成する技術のことで、 ChatGPT (※1)や Midjourney (※2)などが代表的な例だ。これらのツールは、情報収集や文章作成、創作などを効率的に行うために使われ、さまざまな分野で活用が広がっている。   使ってみてわかった!便利すぎる AI の力 社内で提供されている生成 AI を実際に使ってみると、その便利さに驚かされた。とにかく、情報の引き出しが早い。質問すれば即答、関連情報もどんどん提案してくれる。 しかも、文章作成や資料作りの時間を大幅に短縮できる。研究のサポートやアイデア出しにも強く、日々の業務を効率よく進められるのは非常にありがたい。   でも、便利すぎるがゆえの落とし穴も… ただし、生成 AI には落とし穴もある。たとえば、生成された内容が必ずしも正しいとは限らない。情報の正確性や出典を確認する手間は、どうしても必要だ。また、あまり頼りすぎると自分の考える力や創造力が鈍ってしまう危険性もある。 「使いこなす」意識を持って付き合わないと、便利さに呑まれてしまうこともあり得る。   人の仕事が AI に奪われる? その前に考えたいこと 生成 AI の進化により、人間の仕事が機械に置き換えられるのではないかという不安の声もある。確かに、単純作業や一部の創造的な仕事は影響を受けやすい。また、プライバシーやセキュリティといった課題も指摘されており、安心して利用するためには法律や倫理面での整備が不可欠だ。   AI が生み出した “ 酪農賛歌 ”―― 歌詞はお見せできませんが、その実力は本物です 「 AI で歌なん...