コラム19 『日本酪農発祥の地で心に刻まれた事』

 [酪総研コラム19ー2025年3月掲載]

『日本酪農発祥の地で心に刻まれた事

 日本酪農発祥の地は安房国嶺岡牧(まき)、現在の千葉県南房総市と言われている。八代将軍徳川吉宗が享保13年(1728年)にインド産といわれる白牛を3頭飼育し、これを基に頭数を増やしていったそうである。吉宗公が牛乳を使って乳製品を作ったことが日本の酪農の始まりとされており、現在は「千葉県酪農のさと」として整備され白牛も数頭飼われている。

 ご存じのとおり千葉県は全国有数の酪農県として発展してきており、生乳生産量は年間18万トンを超え、全国ランクは6位を誇る(2023年度)。そんな千葉県で今から78年前に出会った酪農家さんの思い出がある。大ベテランで御年70歳は超えているとお見受けした。後継者は居ないが15頭ほどの牛を飼い、毎日搾乳を行っていたが膝の調子が良くないようであった。

 作業がいよいよ辛くなってきた彼は膝に人工関節を入れる決心をした。手術をして入院しなければならないため、年齢的にも牛を飼うのを諦めるのかと思ったが、彼は違った。一旦牛を手放してしまうと、二度と酪農が出来なくなると考え、地域の仲間に牛を預けて手術を受ける準備をした。乳代をそっくり預託代として引き受けてくれた仲間に渡すと彼は言っていた。若いころから酪農を続けてきて大変な苦労があったと思うが計り知れない喜びもあったのだと思う。まだまだ諦めず牛を飼いたいという気骨を感じた。

日本酪農発祥の地で出会った老酪農家の牛を愛する想いは今でも忘れられないほど心に刻みつけられた。そんな出会いであった。その後、異動で関東を離れたので残念ながら彼とは会えていないが、膝を治して酪農を再開したと思われる。

このブログの人気の投稿

コラム16 『歯医者でアニマルウェルフェアを考える』

コラム11 『代替乳製品は酪農を滅ぼすのか!?』

コラム18 『農福連携と農業者福祉のはざま』