コラム23 『外国人入国者数の今』

 [酪総研コラム23ー2025年7月掲載]

 『外国人入国者数の今 ~続・コラム7「インバウンド需要の回復に期待を寄せる」 

新型コロナウイルス感染症の国内初感染から3年が経過した2023年4月、再び外国人入国者数が増え、是非日本の牛乳・乳製品の美味しさを知ってもらい、需要拡大の牽引役となって欲しいという願いから『インバウンド需要の回復に期待を寄せる』というコラムを掲載した(https://rakusouken-siyou.blogspot.com/2023/04/blog-post.html)。当時の外国人入国者数(特例上陸許可者数を含む)は2019(令和元)年の3,614万人から2021(令和3)年の77万人まで急減し、2022(令和4)年には468万人へ若干の回復傾向が見えた時だった。

あれから2年、2019年にテレビでよく聞いた「爆買い」といった言葉はあまり聞こえなくなったように思えるが、改めて外国人入国者数の推移を調べてみた。2025314日に出入国在留管理庁から公表された、「令和6年における外国人入国者数及び日本人出国者数等について」に掲載されている「外国人入国者数・日本人出国者数等の推移」(第1図)によると、2024(令和6)年はなんと4,034万人という過去最多を記録していた。参考値として記載されている訪日外国人旅行者数(観光庁公表値)も3,687万人で過去最多である。

過度に旅行者が集中するとオーバーツーリズムといった弊害があるかもしれないが、せっかくここまで外国入国者数が戻ってきてくれているのであるから、どうしても牛乳・乳製品の需要増を期待せざるを得ない。

米の生産における過去の減反政策しかり、コロナ禍での生乳生産抑制しかり、日本の農業は需給緩和時の対策が入口(生産側)を縮小させる方策に寄りがちである。しかし、土地、生き物、気候、時間を相手にした産業である農業は「今年抑えた分を来年に上乗せして作る」といった生産能力のキャリーオーバーはできないのだから、生産抑制策をとると必ず長期間で影響が出る。ましてや酪農は牛のライフサイクルと共にあり、回復に長い時間が必要な農業である。農業は平時から出口(消費側)の対策を考え続けなければならない。だからこそ、繰り返しになるが外国から日本を訪問してくれた方々には、美味しい日本の牛乳・乳製品を味わってもらい、消費を牽引してくれることを期待したい。

このブログの人気の投稿

コラム16 『歯医者でアニマルウェルフェアを考える』

コラム18 『農福連携と農業者福祉のはざま』

コラム11 『代替乳製品は酪農を滅ぼすのか!?』