コラム25 『NO TENKIN, NO LIFE.』
[酪総研コラム25ー2025年9月掲載]
『 NO TENKIN,NO LIFE. 』
転勤を敬遠する傾向が強くなっているそうだ。
20~30代の若い世代は7割以上が転勤を嫌がっているという。就活学生の3割以上が転勤の多い企業には行きたくないという調査結果も目にした。ライフスタイルが変化し、勤務地が頻繁に変わる事に抵抗を感じている人が多くなっているらしい。
我々昭和生まれの会社員は異動の辞令が出たら転勤するのが当たり前、転勤族という言葉があるように日本各地で仕事をしてきた。
時代が変わってワークライフバランスが注目され、個人の価値観が尊重されるようになってきた。また、リモートワークや在宅勤務が増加し、出社しなくても仕事が出来る環境が整ってきている。
雇用体系が変化する中で、企業の従業員エンゲージメント向上への取組みが重要視されている。転勤をきっかけに離職する社員が増えていることから、これに歯止めをかけるために転勤制度を見直す企業も出始めていると聞く。
転勤は時代遅れになっていくのだろうか。私自身、北海道、東日本、西日本と10回以上の転勤、単身赴任も2回経験してきた。それぞれの地域特性があり、知識や経験を積み重ねる事が出来た。関係先の仕事相手との人間関係を築き、様々な経験が人生の肥やしになってきたと思う。
また、私事では各地の名所旧跡に足を運び眼福を得、酒場を探訪しほろ酔い、ご当地の味覚も楽しんできた。その土地の風土や文化に触れる事が出来たのも転勤のお陰様だ。もし転勤の無い仕事に就いていたら、こんな経験は出来なかったし人生がまるで違っていた。
今の時代、メディアやインターネットで何処に居ても様々な情報を手に入れる事ができる。しかし、実際にその土地に住み体験する事には敵わない。転勤は必ずしもネガティブなものではなく人生において価値のある経験が出来る機会になる。私は転勤が無かったら人生の半分以上を損したのではないか、日本全国で仕事が出来て楽しい会社員人生だったと定年退職間近の昭和生まれは顧みているのである。
さて、これから人生二周目は何をしようかな・・・。